ミニかぼちゃのプランター栽培☆苗植え付け~収穫まで

かぼちゃ

こんにちは、
ズボラさんでも楽しめる
家庭菜園ブログのくらこまです!

この記事では、初心者でも簡単!ミニかぼちゃのプランター栽培についてご紹介します。
苗の植え付けから収穫まで、ゆるく楽しくお読みいただけたら幸いです。

栽培の目安(関東地方)

植物名 ミニかぼちゃ
科目 ウリ科
苗植え付け月 4月~5月
収穫月 7月~9月
手間 ★★☆
難易度 ★★☆
難易度理由 ・人工授粉が必要
・葉っぱが大きく、つるが長く伸びる
・うどんこ病になりやすい
プランターサイズ 深型のプランター

つるがたくさん伸びて葉っぱも大きく成長しますが、伸ばすつるを調整することで、プランターでも育てることができます。

——————————————-
★が多い=手間かかる、難易度高い
☆が多い=手間少ない、育てやすい
※くらこま独自の判断です

スポンサーリンク

かぼちゃ

かぼちゃの特徴
かぼちゃがオレンジ色をしているのは、ベータカロテンが含まれているためです。ベータカロテンは体内でビタミンAに変換されます。また、ビタミンC、ビタミンE、食物繊維なども含まれています。

栽培方法について
かぼちゃはつるを伸ばしながら成長し、黄色い花(雌花・雄花)が咲きます。花が受粉すると、実ができます。
プランター栽培では、人工授粉を行うことで、実が付きやすくなります。
また、省スペースで栽培できるように、長く伸びたつるはプランターに支柱を立て、その周りに円を描くように誘引しながら育てます。

 

苗植え付け

2023年5月5日 ホームセンターで購入した苗を植え付けました。

苗の植え付け手順

  1. プランターに鉢底石を入れます。
  2. その上から培養土を入れます。
  3. 土に水をしっかり浸透させます。
  4. ミニかぼちゃの苗を植え付けます。
  5. 苗が倒れないように支柱代わりに割りばしを立て、麻ひもで八の字にむすんで固定します。
  6. 乾燥や防虫防止のために、土の上にウッドチップをのせておきます。

苗の植え付け方法をまとめた記事もありますので、良かったらご覧ください。

プランター栽培☆初心者でも簡単!基本的な苗の植え付け方法
苗の植え付け方法に悩んでいませんか?初心者でも簡単にできる、基本的な植え付けのコツをご紹介します。これで楽しく家庭菜園が始められます!

 

摘芯(てきしん)

摘芯(てきしん)とは
摘芯とは、植物が元気に成長できるように、伸びすぎた茎の先端や不要な枝・葉を切り取る作業です。
そのままにしていると栄養が分散されてしまい、成長に影響が出ることがあります。
摘芯をすることで、残った部分に栄養がしっかり届き、植物が元気に育つようになります。

 

親づるの摘芯(てきしん)

タイミング

  • 親づるの本葉が5~6枚程度になったころです。

親づるとは

  • 真ん中に一本まっすぐ生えている太いつるのことです。

摘芯方法

  1. 葉っぱを下から数えて5~6枚目より上を摘芯(切ります)します。
    葉がつく部分を「節(ふし)」と言い、5~6節目(ふしめ)という言い方もします。
  2. 摘芯すると脇から新しい芽が生えてきて、その芽が成長したつるを「子づる」と呼びます。

 

子づる・孫づるの摘芯(てきしん)

子づる、孫づるとは

  • 子づる(こづる):親づるを摘芯した後、脇から生えてきたつる
  • 孫づる(まごづる):子づるを摘芯した後、脇から生えてきたつる

 

子づるの摘芯(てきしん)

  • 子づるがたくさんあると、栄養が分散されて成長に影響が出てしまいます。
    そのため、太くて元気な子づるを2~3本だけ残し、それ以外は根元から切り取ります。

摘芯方法

  1. 残す(育てる)子づるを2~3本選びます。太くて元気なものが良いです。
  2. それ以外の子づるは、根元から切り取ります。
  3. その後生えてきた場合も、残す(育てる)子づる以外は、その都度摘芯します。

 

孫づるの摘芯(てきしん)

  • 孫づるは基本的にすべて摘芯します。
  • プランター栽培では孫づるを伸ばしてしまうと、つるが絡んで管理が大変になるため、早めに摘芯した方が育てやすいです。

 

誘引

2023年5月31日 植え付けから4週間後、つるが伸びてきたので、麻ひもで誘引しました。

誘引の目的
かぼちゃは、つるが長く伸び、葉っぱも大きく成長します。広いスペースが必要ですが、誘引することで小スペースでも育てることができます。
今回は、プランターに支柱を立て、その周りを円を描くようにつるを誘引する方法をご紹介します。

誘引手順

  1. プランターの隅に支柱を立てます。
  2. 伸びてきたつるを、支柱の外側を通るように麻ひもで結びつけます。
  3. 結ぶときは、少しゆるめに結びます。
    ※きつく結ぶと、つるが傷んだり、成長しづらくなることがあります。
  4. 再び伸びてきたら同じように誘引しながら育てます。

 

人工授粉

2023年6月16日 植え付けから7週間後、雄花と雌花が同時に咲いたので、人口授粉しました。
2023年6月18日 人工授粉から2日後、膨らんできました。

人工授粉について

  • タイミング:雄花(おばな)と雌花(めばな)が同時に咲いたら人口授粉をします。
  • 適した時間帯:人工授粉は、午前6時~10時くらいまでに行うと良いです。

雄花(おばな)と雌花(めばな)

  • 雄花(おばな):花の下の部分が細いのが、雄花(おばな)です。
  • 雌花(めばな):花の下の部分が丸くなっているのが、雌花(めばな)です。

人工授粉の手順

  1. 雄花(おばな)の花びらをとる
    ・花の下の部分が細い雄花(おばな)だけを切り取ります。
    ・雄花(おばな)の花びらをとり、真ん中のおしべだけを残します。
  2. 雌花(めばな)におしべの花粉をつける
    花の下の部分が丸い雌花(めばな)は、絶対に切り取らないでください。

    ・おしべについている花粉を、雌花(めばな)のめしべに、全体的に優しくつけます。

注意点

  • 雄花(おばな)だけを切り取るようにしてください。
  • 雌花(めばな)は切り取らず、そのまま残してください。

 

雄花、雌花どちらかしか咲かなかったとき

かぼちゃの花は、1日で枯れてしまいます。
雄花、雌花のどちらかしか咲いていないときは、人工授粉できないため切り取ります。
栄養が花にいってしまうのを防ぐためです。

 

その後の管理

小さいかぼちゃができたら追肥

実がついたら2週間に1回追肥します。

 

大きくなったらネットで固定

かぼちゃが大きくなってきたら、落下防止対策をします。
今回は、ネットと麻ひもを使ってかぼちゃを支えました。

 

収穫

2023年7月2日 収穫しました。大きさは、直径:約13cm、高さ:約8.5cmでした。

収穫のタイミング

ヘタの部分にスジが入り、コルク状になったら収穫のサインです。

収穫方法

はさみでヘタの部分を切って収穫します。

 

 

追熟

追熟期間

  • 収穫したミニかぼちゃを、風通しがよい日陰に1週間~2週間くらい置いて乾燥させます。
  • そうすることで、デンプンが徐々に糖化して甘みが増します。

保管場所

  • 常温の風通しの良い場所が良いです。
  • 暑い場所や、湿度の高い場所に置くのは、腐りやすくなるので注意が必要です。

 

注意点

  • 葉っぱに白い斑点が発生したら:うどんこ病の可能性があります。他の葉や周辺の植物に広がるのを防ぐため、すぐにその葉を切り取ります。
  • つるを傷めないように誘引:誘引するときは、少しゆるめに結びます。きつく結ぶと、つるが傷んだり、成長しづらくなることがあります。
  • 人工授粉時:雄花(おばな)だけを切り取り、雌花(めばな)は切り取りません。
  • 雄花・雌花の片方しか咲かないとき:人工授粉ができないため、その花を切り取ります。
  • 落下防止:かぼちゃが大きくなってきたら、ネットや支えで補強してください。

 

まとめ

ミニかぼちゃは、少し工夫を加えることでプランターでも育てられます。手間がかかる部分もありますが、その分成長を実感できる楽しさがあります。興味があれば、ぜひ挑戦してみてくださいね。

 

今回は、ミニかぼちゃのプランター栽培についての記事でした。
自分で育てたものを食べると、より一層美味しく感じますよね。さらに、その成長過程にも癒されます。

ズボラさんでも楽しめる家庭菜園、参考になれば嬉しいです。

共有の喜びと、心からの感謝を込めて、
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました