こんにちは、
ズボラさんでも楽しめる
家庭菜園ブログのくらこまです!
水耕栽培は、土を使わずに植物を育てる方法で、初心者でも気軽に始められます。
この記事では、初心者の方向けに水耕栽培で必要な道具をご紹介します。
100円ショップで購入できるものもありますので、ゆるく楽しくお読みいただけたら幸いです。
必要なもの / あると便利なもの
必要なもの
■容器
(ザル・ボウル・タッパー)★
■培地(土の代わりに根を支えるもの)
(ハイドロボール・バーミキュライト)★
■種(育てる植物の種)★
■肥料(水耕栽培用)◆
■水(水道水でOK)
あると便利なもの
■アオコ対策用の道具
(アルミシート・リメイクシート)★
■植物育成用LEDライト◆
■霧吹き★
■根腐れ防止材
(珪酸塩白土 または ゼオライト)◆
■空間を作るための道具
(猫除けマット)★
———————————-
★=100円ショップ、ネット通販等で購入可能
◆=ネット通販等で購入可能
販売状況が変わる可能性があります。ご購入前に最新の情報をご確認ください。
必要なもの
容器
水耕栽培では、植物の根を支えたり、水をためたりするための容器が必要です。
容器は、植物の根が伸びるスペースを確保するために、少し深さのあるものが良いです。
また、透明な容器は藻が発生しやすいので、色付きや光を通さない容器を選ぶようにしてください。
100円ショップでも水耕栽培用の容器を見つけることができます。こちらの記事にまとめましたので、よかったらご覧ください。

培地(土の代わりに根を支えるもの)
水耕栽培は、土を使わずに植物を育てます。そのときに、種をまいたり、植物の根を支えたりするために使うものを「培地(ばいち)」といいます。
培地にはさまざまな種類がありますが、ハイドロボールとバーミキュライトについてご紹介します。
ハイドロボール
ハイドロボールは、粘土を高温で焼いて発泡させたボール状の石です。100円ショップでも購入でき、中粒や小粒があり、使い分けができます。
中粒と小粒の違い(使用感)
- 葉物野菜やハーブ類:中粒・小粒どちらでも問題なく育ちます。
- 手入れのしやすさ:中粒の方が洗いやすく、手入れがしやすいです。
注意点
- ハイドロボールには汚れや細かい粉がついていることがあるため、使う前に必ず洗ってください。
- 小粒はザルの目が大きいと流れ出てしまうため、容器選びに注意が必要です。
バーミキュライト
蛭石(ひるせき)を高温で焼き、多孔質で軽い粒状にしたものです。100円ショップでも購入できます。
使用感
- ミニニンジンなど、成長途中で障害物があると変形しやすい根菜類に向いています。
- 作業中、手に付いたり周りが汚れやすいことがあります。
注意点
- 乾燥したバーミキュライトはとても軽く、飛び散りやすいため、容器に入れるときは気をつけてください。
- 間引きや収穫で引き抜くと、根に付いたバーミキュライトが周りに散らかることがあります。汚れても大丈夫な場所で作業してくださいね。
種(育てる植物の種)
種はダイソーの2個100円の種でも育てることができます。専門店で売っている種ではないですが、特に問題なく収穫できています。
肥料(水耕栽培用)
水耕栽培では、肥料を適量の水に溶かして「養液」(肥料を水に溶かしたもの)を作り、植物に与えて育てます。ネット通販やホームセンターなどで購入できます。
注意点
肥料は粉末タイプや液体タイプがありますが、パッケージに「水耕栽培用」と書かれているものを使ってください。
あると便利なもの
アオコ対策用の道具
水耕栽培では、アオコ(藻)が養液中に発生することがあります。
アオコは光を受けると増えやすく、水質を悪化させたり、植物の根の成長を妨げることがあります。
アオコを防ぐためには、光を遮断することが効果的です。
アルミシート・リメイクシート
アルミホイルやアルミシートを使うとアオコ対策できます。100円ショップでも購入できます。
アオコ対策
- アルミシートで器の形のカバーを作り、その中に水耕栽培用の容器を入れて栽培すると、光をさえぎりながらアオコの発生を防ぐことが期待できます。詳しい方法は、水耕栽培方法をご紹介したこちらの記事で説明しています。
- 飾り用として、お好みでリメイクシートを貼ると、オリジナルのケースが作れます。(なくても問題ありません。)
植物育成用LEDライト
日当たりが悪い場所や、植物がひょろっと伸びてしまう(徒長(とちょう)する)ときは、植物育成用のLEDライトを使うと、光不足を補いながら丈夫に育てやすくなります。
日当たりが足りないと感じたら、試してみるのも良いかもしれません。
ネット通販などで購入できますが「植物育成用」のものを選んでくださいね。
霧吹き
種まき後、表面が乾いてしまったときや、発芽したばかりの苗には霧吹きを使うと、水の勢いが強すぎず優しく水を与えられます。100円ショップでも購入できます。
根腐れ防止材(珪酸塩白土・ゼオライト)
水耕栽培では、根がずっと水に浸かるため、根腐れが気になることがあります。
珪酸塩白土(けいさんえんはくど)やゼオライトを容器の底に入れておくと、水質を改善し、根腐れのリスクを減らす効果が期待できます。ネット通販やホームセンターなどで購入できます。
使用しなくてもOKな場合
頻繁に容器を洗い、養液を入れ直す場合は、容器内が清潔に保たれるので、珪酸塩白土を使わなくても問題ありません。
空間を作るための道具
植物の根っこは、空気にふれる部分と、水につかる部分が必要です。その対策としてザルとボウルの間に空間を作っておくと、根っこが水に浸かりすぎるのを防ぐことができ、便利です。
猫除けマット
空間を作るための道具は特に決まりはなく、ペットボトルのフタなどでも作れますが、今回は 「猫除けマット」 をご紹介します。
猫除けマットの特長
- 本来は猫除け用の商品ですが、水耕栽培で空間を作るためにも使えます。
- ハサミで切ってボウルのサイズに調整できるので便利です。
- 長いトゲのような部分が、ザルとボウルの間にちょうど良い高さの空間を作ってくれます。
- 水に浮かないので扱いやすいです。
- 100円ショップでも購入できます。
使用方法
ボウルのサイズに切った猫除けマットをボウルの底に置き、その上に植物を育てているザルを乗せます。ザルとボウルの間に猫除けマットの高さ分の空間ができるため、根っこが空気に触れる部分を作りやすくなります。
水耕栽培方法
水耕栽培方法については、こちらの記事にまとめましたので、よかったらご覧ください。

間引き苗を他の容器で育てる方法
こちらの記事にまとめましたので、よかったらご覧ください。
まとめ
いろいろな道具があって迷ってしまうかもしれませんが、まずは必要なものだけ揃え、慣れてきたら少しずつ追加していくのも良いかもしれません。
水耕栽培は初心者でも気軽に楽しめるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
今回は、初心者の方向けの水耕栽培で必要な道具の記事でした。
ズボラさんでも楽しめる家庭菜園。参考になれば嬉しいです。
共有の喜びと、心からの感謝を込めて、
最後までお読みいただき、ありがとうございました。