こんにちは、
ズボラさんでも楽しめる
家庭菜園ブログのくらこまです!
この記事では、初心者でも簡単!玉ねぎと赤玉ねぎのプランター栽培をご紹介します
種から育てた苗を植え付けて、収穫まで。ゆるく楽しくお読みいただけたら幸いです。
栽培の目安(関東地方)
植物名 | 玉ねぎ |
科目 | ヒガンバナ科 |
苗植え付けサイズ | 高さが20~25cmになったころ |
苗植え付け月 | 11月頃 |
苗植え付け時の間隔 | 約10cm |
肥料 | 1月、2月、3月の中旬~下旬 |
収穫の目安 | 葉っぱが80%くらい倒れたころ |
収穫時期 | 翌年5月中旬~6月下旬 |
プランターサイズ | 深さ15~20cm程度 |
手間 | ★☆☆ |
難易度 | ★★☆ |
補足事項 | ・大きく育てるのは難しいですが、小さめであれば育てやすいです。 ・根が浅くはり、乾燥に弱いです。 ・水分が不足すると玉が大きくならないので、注意が必要です。 ・栽培期間長めです。 ・収穫後に天日で乾燥させる作業があります。 |
——————————————-
★が多い=手間かかる、難易度高い
☆が多い=手間少ない、育てやすい
※くらこま独自の判断です
【室内】種まき~苗づくりまで
玉ねぎの苗は、加工した牛乳パックに種をまき、室内で育てました。
苗づくりの詳しい方法については、こちらの記事でご紹介しています。

【屋外】プランターに植え付け(定植)
プランター植え付け日:2023年11月4日。
植え付けるプランター
玉ねぎは、浅く根が張るため、プランターの深さは、15~20cmくらいが良いです。
しかし我が家には無かったため、少し深めのプランターを使いました。
植え付け前の準備
- 鉢底石を入れる
- 土を入れる
- 水をかけて土を湿らせる
詳しい手順については、こちらの記事でご確認いただけます。

穴を開ける
土に、苗を植え付けるための穴を開けます。
穴を開けるときのポイント
- 穴の間隔は約10cm
- 深さは苗の白い部分が隠れるくらい
- 少しずつ位置をずらして(ちどり)穴を開ける
- 割りばしを使うと便利
植え付け
- 開けた穴に、白い部分が土に埋まるように植え付けます。植え付けるのは、1つの穴に1本です。
- 根っこが長いときは、短く切って植え付けます。
※ 今回育てた玉ねぎと赤玉ねぎの苗は、植え付け時はどちらも株元が白く、見た目の区別がつきませんでした。成長するにつれて少しずつ違いが分かるようになりますが、植え付け時は区別がつきにくいことがあるので、混ざらないように気をつけてください。
余った苗を植え付け
今回は、余った苗を小さいプランターに植え付けました。小さく育てるので、株間は10cmより狭く植え付けました。
乾燥対策
玉ねぎは、根が浅くはり、乾燥に弱いため、乾燥対策には、マルチシートやウッドチップなどが役立ちます。
今回使用したのは、ウッドチップです。
水やり
水不足になると玉が大きくならないため、水やりは、とても大切です。土の表面が乾いたらたっぷり水やりし、土の乾燥を防ぎます。
追肥と中耕
追肥のタイミングは、全3回が目安です。
- 1月の中旬~下旬
- 2月の中旬~下旬
- 3月の中旬~下旬
追肥後、土を軽く耕します。
収穫
収穫の目安
葉が倒れ始めたら、約1週間後を目安に収穫します。
葉が枯れているとき
葉が全体的に枯れているときは、病気や腐敗のリスクがあるため、1週間待たずに早めに収穫してください。
収穫後の保存方法
保存方法
収穫後は、風通しの良い場所で乾燥させて保存してください。
- 収穫後、1~2日そのまま天日干しします。
- 玉ねぎの根っこを切ります。
- 3つ1組にして、玉ねぎの葉っぱを三つ編みします。または、玉ねぎの葉っぱを15cmくらいの長さで切って、ひもでまとめます。
- 風通しが良く、直射日光と雨の当たらない場所に吊るします。
- 玉ねぎは、湿度に弱いので、乾燥させて保存します。
収穫後の玉ねぎの保存方法については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

ズボラな保存方法
今回は、吊るす作業が面倒だったので、室内の棚で乾燥させながら保管しました。
雨に濡れる心配はありませんが、玉ねぎのにおいが気になったため、シチューやカレー、ピクルス等に使用して早めに消費しました。
おすすめの保存方法とは少し違いますが、一応書いておきますね。
用意するもの
- 収穫した玉ねぎ
- 適当な皿のような形の器(平らで広がりのあるもの)
- 新聞紙
ズボラな保存方法手順
- 収穫後、1~2日そのまま天日干しします。
- 玉ねぎの根っこを切ります。
- 玉ねぎの葉っぱを15cmくらいの長さに切ります。
- 器の上に新聞紙を敷きます。
- その上に、玉ねぎが重ならないように置きます。
- 室内の湿気が少なく、風通しの良い場所に置きます。
- においが気になるときは、できるだけ早めに食べましょう。
注意点
- 浅く根が張るため、乾燥しやすい
- 水切れに注意
- 苗の見た目が似ているため、植え付け時に区別できるようにしておく
- 栽培期間が長め
まとめ
玉ねぎは栽培期間が長いですが、手間が少ないので初心者の方にもおすすめです。興味のあるかたは、ぜひ育ててみてくださいね。
今回は、初心者でも簡単!玉ねぎと赤玉ねぎのプランター栽培。種から育てた苗を植え付け~収穫まで。についての記事でした。
自分で育てたものを食べると、より一層美味しく感じますよね。さらに、その成長過程にも癒されます。
ズボラさんでも楽しめる家庭菜園
参考になれば嬉しいです。
共有の喜びと、心からの感謝を込めて、
最後までお読みいただき、ありがとうございました。