こんにちは、
ズボラさんでも楽しめる
家庭菜園ブログのくらこまです!
この記事では、初心者でも簡単!スーパーで買った豆苗の栽培方法をご紹介します。
苗植え付け~収穫まで。ゆるく楽しくお読みいただけたら幸いです。
栽培の目安(関東地方)
植物名 | 豆苗 |
科目 | マメ科 |
苗植え付け月 | 11月〜12月 |
収穫時期 | 3月〜5月 |
手間 | ★☆☆ |
難易度 | ★★☆ |
補足事項 | ・さやえんどうとグリーンピースが収穫できます。 ・それぞれ収穫するタイミングが異なります。 ・育てやすいですが、成長が早いため、収穫タイミングに注意が必要です。 ・つるを伸ばし、高く成長します。 |
——————————————-
★が多い=手間かかる、難易度高い
☆が多い=手間少ない、育てやすい
※くらこま独自の判断です
豆苗の準備
- 豆苗をカット:スーパーで購入した豆苗は、小さい葉っぱがついている部分より上を目安に切ってください。この小さい葉っぱを残すことで成長しやすくなります。
- 活用方法:
・カットした部分(葉の部分)は料理に使用します。
・根元部分は苗として利用します。 - 量の調整:一度にすべてを使うと量が多すぎるため、1/8程度を選んで植え付けるのがおすすめです。
- 残りの根元:残りの根元部分は水につけておくと再生し、再び収穫できます。
植え付け前の準備
- 鉢底石を入れる:プランターの底に鉢底石を敷き、水はけを良くします。
- 土を入れる:野菜用の培養土を使用します。
- 水をまく:土全体を湿らせます。
苗の植え付け方法をまとめた記事もありますので、良かったらご覧ください。

プランター栽培☆初心者でも簡単!基本的な苗の植え付け方法
苗の植え付け方法に悩んでいませんか?初心者でも簡単にできる、基本的な植え付けのコツをご紹介します。これで楽しく家庭菜園が始められます!
植え付け
今回の植え付け日:2023年11月22日
※実際の植え付け時期は、お住まいの地域や気候に合わせて調整してください。
- カットした根元部分の1/8程度を用意します。
- 苗を1本ずつ手でばらし、割り箸などで小さな穴を掘ってから植え付けます。
- 植え付け後、手で軽く土を押さえて根と土をしっかり定着させます。
栽培の管理
水やり
- 植え付け後、たっぷりと水を与えます。
- 土が乾燥しないように、定期的に水を与えます。
日当たり
プランターを日当たりの良い場所に置きます。
支柱とネット
- つるが伸び始めたら、支柱を立てます。
- 麻ひもなどでつるを支柱に軽く結びつけます。
- つるが傷つかないよう、ひもをきつく結ばないように注意が必要です。
追肥
追肥は以下のタイミングで行います。
- 花が咲き始めたら
- 実が付き始めたら
収穫
2024年3月 花が咲き始めました。
2024年4月 さやえんどうができ始めました。
収穫のポイント
さやえんどうとグリーンピースは、それぞれ収穫するタイミングが異なります。
- さやえんどう:豆がまだ小さいうちに、さやごと収穫します。収穫のタイミングが遅れると、豆が大きくなり、グリーンピースに成長してしまいます。
- グリーンピース:豆が少し大きくなったタイミングで収穫します。
種の採取
収穫を忘れていたら、種を採取することができました。上画像の右下は、採取した種です。
注意点
- 豆苗をカットするとき:小さい葉っぱがついている部分より上を目安に切ってください。
- 植え付け量:一度に植え付ける量は少量でOKです。
- 収穫のタイミング:さやえんどうは、収穫が遅れると、豆が大きくなり、グリーンピースに成長してしまいます。
- 縦に成長:豆苗はつるが伸びるので、ある程度の高さのスペースが必要です。
まとめ
スーパーで買った豆苗は、思っていたより簡単に育てることができました。
本来捨ててしまう部分を使って栽培するので、エコにもなり、お手軽に楽しめます。
個人的に感じたのは、収穫のタイミングが難しかったことです。油断していると、すぐに成長してしまうので、タイミングをしっかり見極めることが大切だと思いました。
今回は初心者でも簡単!スーパーで買った豆苗の栽培方法についての記事でした。
自分で育てたものを食べると、より一層美味しく感じますよね。さらに、その成長過程にも癒されます。
ズボラさんでも楽しめる家庭菜園、参考になれば嬉しいです。
共有の喜びと、心からの感謝を込めて、
最後までお読みいただき、ありがとうございました。