ピーマン☆初心者でも簡単!プランターで育てる方法

ピーマン

こんにちは、
ズボラさんでも楽しめる
家庭菜園ブログのくらこまです!

この記事では、初心者でも簡単なピーマンのプランター栽培、苗植え付けから収穫までをご紹介します。
ゆるく楽しくお読みいただけたら幸いです。

栽培の目安(関東地方)

植物名 ピーマン
科目 ナス科
苗植え付け月 3月
収穫月 6月~10月
手間 ★★☆
難易度 ★☆☆
難易度理由 アブラムシ等の防虫対策必要だが、比較的育てやすい
プランターサイズ 直径・深さともに30cm以上

——————————————-
★が多い=手間かかる、難易度高い
☆が多い=手間少ない、育てやすい
※くらこま独自の判断です

苗の選び方

苗選びのポイントは、以下のとおりです。苗は園芸店やホームセンターなどで購入できます。

苗を選ぶポイント

  • 葉が虫に食われていない
  • 上から見てきれいに葉が生えている
  • 葉の生える位置(節)の間隔が狭い
  • 濃い緑色でツヤがあり、葉がしっかりしている

 

詳しい苗の選び方については、こちらの記事にまとめましたので、よかったらご覧ください。

植え付け

2023年5月1日 苗を植え付けました。

植え付け方法

  1. プランターに鉢底石を入れ、その上から培養土を入れます。
  2. 苗を植え付ける場所の土を掘っておきます。
  3. 育苗ポットから苗をやさしく取り出します。
  4. 育苗ポットの土の表面とプランターの土の表面が同じ高さになるように植え付けます。

 

詳しい植え付け方法については、こちらの記事にまとめましたので、よかったらご覧ください。

プランター栽培☆初心者でも簡単!基本的な苗の植え付け方法
苗の植え付け方法に悩んでいませんか?初心者でも簡単にできる、基本的な植え付けのコツをご紹介します。これで楽しく家庭菜園が始められます!

 

支柱の設置

仮支柱
植え付けた苗は倒れやすいので、小さい支柱や割りばしなどの仮支柱を立てて苗を固定します。

  • 強風で苗が倒れないように仮支柱を立て、麻ひもで固定します。
  • 苗は成長して太くなるので、麻ひもは少し余裕を持たせ、八の字になるように結びます。
  • 今回は、仮支柱に菜箸を使用しました。苗が小さい時は割りばしでもOKです。

支柱

  • 苗が大きく成長したら、支柱の設置が必要です。
  • 苗植え付けのタイミングで支柱も設置しておきました。

 

マルチング

マルチングとは
植物の根元をシートやワラ、ウッドチップなどで覆うことです。これによって、次のような効果があり、作物の成長を助けることができます。今回は、ウッドチップを敷きました。

マルチングの効果

  • 土の保湿
  • 土の乾燥防止
  • 根の暑さからの保護
  • 雨の日の泥除け対策
  • 雑草の生育の抑制

 

肥料のタイミング

2023年5月22日 植え付けから約3週間後、追肥を開始しました。

追肥のタイミング

  • 固形肥料の場合は、2週間間隔で追肥
  • 液体肥料の場合は、1週間間隔で追肥

 

ピーマンの花

2023年5月31日 植え付けから約1か月後、花が咲きました。

花の色は白く、下向きに咲きます。

 

めしべ と おしべ

花の真ん中からまっすぐ伸びているのがめしべです。その周りにあるのがおしべです。

 

株の状態確認

受粉せずに花が落ちてしまうときは、めしべの長さで株の状態を確認することができます。

  • 株の状態が良いとき:おしべよりめしべの方が長く、受粉しやすくなります。
  • 株が疲れているとき:おしべよりめしべの方が短く、受粉は難しくなります。

めしべが短いときは、株が疲れている状態です。寒いからなのか?暑いからなのか?肥料不足なのか?太陽の光が足りないのか?
原因を探し、解決方法を見つけることが大切です。

 

わき芽

一番目の花が咲いたら、そこから下のわき芽は、全てとります。(下画像の赤線より下)

わき芽とは
茎と葉っぱの間から生えている部分です。(下画像の赤丸の部分)

わき芽とり
わき芽とりは、晴れた日に行います。
わき芽は、手で簡単に取れます。成長したわき芽は、横に倒すと取れます。

 

 

枝が2つに分かれて成長

花が咲いたら、そこから上は、枝が2つに分かれて成長します。
よく見ると細い枝と太い枝に分かれています。
その枝が成長し花が咲くと、そこからまた枝が2つに分かれ、どんどん成長していきます。

 

一番目の実

2023年6月10日 植え付けから約6週間後、苗が大きく成長し、小さな実ができました。  

最初の実は、小さいうちに収穫します。実だけにたくさん栄養がいってしまうのを防ぐためです。

 

収穫

少し小さいくらいの大きさで収穫します。大きくなるまで育てると、他に栄養がいかなくなるためです。
小さく育ててたくさん収穫します。

10月頃になると、なぜか赤いピーマンができました。

 

剪定

2023年6月20日 植え付けから約7週間後、葉が密集してきたので剪定しました。

苗を上から見て、下の土が見えない場合、下の方まで太陽の光が届いていない可能性があります。
陽の光が全体的に届くように、密集した枝は剪定します。

 

剪定方法

枝が、2つに分かれているので、内側に向いて生えている方の枝を切ります

本当は細い方の枝を切る方が良いです
しかし、実際はどちらも同じような太さなので、どちらを切るのか迷います。

太陽の光を届かせるために、内側に向いて生えている枝を切る、というイメージで剪定する方が分かりやすいと思います。
剪定する枝に花が咲いていたり、実がついていたら切りたくないと思ってしまいますが、思い切って切ります。

剪定することにより、太陽の光が届き、風通しも良くなるので元気に成長してくれます。

 

コンパニオンプランツ

コンパニオンプランツとしてバジルを一緒に育てました。
といっても、同じプランターに植え付けていません。

同じプランターに植え付けると、バジルに栄養をとられてしまうため、育苗ポットに入れたままのバジルを、プランターの土の上に置いて育てました。バジルは、100円ショップの種から育てました。

種があると、たくさんバジルを育てられるので、育てているほとんどの夏野菜のプランターにはバジルを育苗ポットに入れたまま置きました。

この効果かは分かりませんが、バジルにはアブラムシが沢山つきましたが、ピーマンには、アブラムシの大きな被害はありませんでした。

 

栽培期間

栽培期間は、2023年5月1日 ~ 2023年10月13日、約5か月半です。

プランター栽培でもたくさん収穫できました。
初心者でも簡単に育てることができるのでおすすめです。

 

栽培方法 まとめ
■ 苗の購入:園芸店や、ホームセンター等で購入できます。
■ 苗を選ぶポイント:虫に食われていない節の間隔が狭い苗を選びます。
■ プランターサイズ:直径・深さともに30cm以上のプランターを使用します。
■ 植え付け:育苗ポットの土の表面とプランターの土の表面が同じ高さになるように植え付けます。
■ 支柱の設置
・仮支柱:強風で苗が倒れるのを防ぐために、仮支柱を立て、苗を固定します。
・固定方法:麻ひもで固定するときは、八の字にして苗を仮支柱に固定します。
・成長後の支柱:大きく成長してから支えるための支柱も設置しておきます。
■ 追肥:植え付けから3週間後、追肥を開始します。
・固形肥料の場合は、2週間ごとに追肥します。
・液体肥料の場合は、1週間ごとに追肥します。
■ 開花:小さな白い花が下向きに咲きます。一番目の花が咲いたら、その花から下のわき芽をすべて摘み取ります。
■ 一番果:最初にできたししとうは小さいうちに収穫します。
■ 剪定:葉が密集してきたら剪定し、風通しを確保します。
栽培時の注意点 まとめ
■防虫スプレーは、夏の昼間の暑い時間帯は避けます。
受粉せずに花が落ちてしまうときは、めしべの長さで株の状態を確認することができます。
・めしべが短いときは、株が疲れている状態です。
■わき芽とりは、晴れた日におこないます。
最初の実は、小さいうちに収穫します。
■剪定方法は、内側に向いて生えている方の枝を切ります。

今回は、初心者でも簡単なピーマンのプランター栽培。苗植え付け~収穫までの記事でした。

自分で育てたものを食べると、より一層美味しく感じますよね。
さらに、その成長過程にも癒されます。

ズボラさんでも楽しめる家庭菜園、参考になれば嬉しいです。

共有の喜びと、心からの感謝を込めて、
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました