小カブ☆室内水耕栽培!ハイドロボールを使用した育て方

小カブ

こんにちは、
ズボラさんでも楽しめる
家庭菜園ブログのくらこまです!

小カブを室内で育てられるのをご存じですか?
この記事では、初心者でも簡単!
ハイドロボールを使用した小カブの室内水耕栽培をご紹介します。
種まき~収穫まで。ゆるく楽しくお読みいただけたら幸いです。

栽培の目安

植物名 小カブ
科目 アブラナ科
手間 ★☆☆
難易度 ★☆☆
難易度理由 簡単で育てやすい

小カブは、成長が早く、どんどん変化していくので、成長過程を楽しみながら育てることができます。
簡単なので、初心者でも育てやすいです。

——————————————-
★が多い=手間かかる、難易度高い
☆が多い=手間少ない、育てやすい
※くらこま独自の判断です

スポンサーリンク

小カブ

小カブの部分は、根っこではなく、胚軸(はいじく)という部分です。
胚軸とは、双葉から根っこまでの間の部分のことを言います。

小カブは、土の中ではなく、土の上で成長します。
土の上から顔を出して、少しずつ小カブの形に成長します。

 

用意するもの

今回は、以下を使った水耕栽培方法をご紹介します。
小カブは、大きく成長するため、大きめの容器を使うと育ちやすいです。

必要なもの
■大きめの容器(ザル・浅いボウル・深いボウル)
■培地(ハイドロボール)
■種
■肥料(水耕栽培用)
■水(水道水でOK)

あると便利なもの
■アオコ対策用の道具(アルミシート)
■植物育成用LEDライト
■霧吹き

■根腐れ防止材(珪酸塩白土)

このほかにも水耕栽培に使えるものがあり、こちらの記事にまとめましたので、よかったらご覧ください。

 

容器(大きめのもの)について

水耕栽培用の容器として、ザル、浅いボウル、深いボウル(下画像①②③)を使います。
ザルと浅いボウルはセットで売っていることが多いので、チェックしてみてください。
ザルは、深いボウルに収まるサイズを選んでください。

浅いボウルの役割(種まき時)
ザル(下画像①)を浅いボウル(下画像②)にセットして使います。発芽するまでは、水の量は少なめでよいので、浅いボウルを使います。

深いボウルの役割(発芽後)
根が生えてきたら、ザル(下画像①)を深いボウル(下画像③)にセットします。
小カブは成長すると、根っこがたくさん生えてきます。
根っこが広がるスペースが欲しいので、深いボウルを使います。

 

2個100円の種

今回使用したのは、ダイソーで2個100円で売っていた種です。専門店で売っている種ではないですが、特に問題なく収穫できました。

 

種まき

種まきの手順
種まきから発芽までは、ザル + 浅いボウルを使います。

  1. 浅いボウルにザルをセットし、ハイドロボールを入れます。今回は小粒を使いました。
    ※ハイドロボールを初めて使うときは、何回か水を入れてすすぎ、水洗いしてから使ってください。
  2. ハイドロボールが浸るくらいの高さまで水を入れます。
  3. その上から種をパラパラふりかけて「ばらまき」します。
  4. 発芽までは乾燥防止用に、軽くラップをかけておきます。
    ※密閉はしないでください。
  5. もし表面が乾いていたら霧吹きなどで水を与えてください。

あると便利なこと(必須ではありません)

  • アオコ(藻)対策:アルミシートで作った器型のカバーに入れて、容器に光が届くのをさえぎり、アオコ(藻)が発生するのを予防します。
  • 植物育成用LEDライト:日当たりが悪い場所や、植物が徒長してしまう(細長く伸びる)ときは、LEDライトで光を補うと、育てやすくなります。

種まき方法と養液への変更方法は、共通です。
詳しくは、水耕栽培に関するこちらの記事で説明していますので、良かったらご覧ください。

水耕栽培☆初心者でも簡単な育て方と、お得なループ栽培方法
初心者でも簡単にできるハイドロボールを使用した水耕栽培方法と、お得なループ栽培方法をご紹介します。

 

発芽後の作業

発芽

種まきから2日後、発芽しました。
発芽したらラップをはずし、葉っぱが乾いていたら、水を霧吹きで吹きかけます。

 

根が成長したら養液に変更

発芽後は、「養液」を使って植物に栄養を与えます。

養液とは
水に水耕栽培用の肥料を溶かしたものです。

養液に変更するタイミング
植物の根がザルの底からはみ出すようになったら、浅いボウルは使わず、深いボウルに養液を入れて育てます。

養液の作り方
今回使用した水耕栽培用の肥料「微粉ハイポネックス」です。
空の2Lのペットボトルに、微粉ハイポネックスを2g入れ、水で溶かして養液を作りました。
詳しい説明や方法は、こちらをご覧ください。

作業手順

  1. 深いボウルを用意します。
  2. 深いボウルに、根腐れ防止効果のある珪酸塩白土を入れます。(必須ではありません
  3. 根っこが浸かるくらいの高さまで、養液を入れます。(養液の作り方は、上記をご覧ください。)
    発芽後は、根の長さにバラつきがあるため、一番短い根も養液に届くようにします。
  4. 苗の入ったザルを、ザルごと浅いボウルから取り出し、深いボウルにセットします。
  5. 今後は、深いボウルにザルをセットした状態で育てます。
  6. アオコ対策として、アルミシートで作成したケースに入れて育てます。(必須ではありません
  7. 養液が減ってきたら、必要な分を補充します。
    根全体が養液に浸かると酸素不足になりやすいので、根の半分〜2/3くらいが浸かる高さまで養液を入れるようにしてください。

 

 

間引き

間引きとは
成長の過程で密集している苗や植物の一部を取り除く作業です。これにより、残った苗に十分なスペースと栄養を与え、健康的に育てることができます。

間引きのタイミング
間引きは、発芽して葉っぱが少し成長してきたころから、数回に分けておこないます。
詳しいタイミングや方法は、こちらをご覧ください。

注意点
間引きは成長の様子を見ながら数回に分けておこなうため、一度にたくさん間引かないように気をつけてください。

作業手順

  • 1回目の間引きは、葉っぱが成長してきたころ、密集している部分を根っこごと引っこ抜きます。
  • その後、成長につれて葉っぱが密集してきたら、株間が狭くならないように何回かに分けて間引いてください。
  • 目安として、全部で2〜3回程度間引くことが多いです。

 

収穫

種まきから約2か月後、一番大きい小カブは、5cmくらいまで育ちました。

植物育成用LEDライトをあてて栽培していましたが、葉っぱが重なって光があまり当たっていない小カブは、小さめでした。

 

まとめ

小カブの水耕栽培は、ハードルが高いと思っていましたが、思ったよりも簡単に育てることができました。
成長過程が可愛らしくて癒されるので、気になる方はぜひ試してみてくださいね。
初心者の方でも育てやすいと思います。

 

今回は、初心者でも簡単!ハイドロボールを使用した小カブの室内水耕栽培についての記事でした。
自分で育てたものを食べると、より一層美味しく感じますよね。さらに、その成長過程にも癒されます。

ズボラさんでも楽しめる家庭菜園。
参考になれば嬉しいです。

共有の喜びと、心からの感謝を込めて、
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました